2014年4月28日月曜日

宇佐の聖地 御許山(おもとさん)について調べてみた

宇佐神宮の後ろにそびえる御許山(おもとさん)は前から登りたいと思っていた山です。登ろうと思った日に雨が降るなど条件が合わず、まだ登ったことがない御許山。今回は、神宮の写真を載せながら御許山について調べたことのメモを書くことにします。
御許山で目指したい場所というのが、九合目。ここには奥宮大元神社があります。どうして、こんな山奥に神社?これには、ちゃんとした理由があるようです。

御許山は、もともと「大元山」と書かれていました。

「大元」と書かれたのには、次の2つの意味があるそうです。

①八幡大神が霊行していた場所
②宇佐神宮の二の殿に祀られている女神である 比売大神(ひめだいじん)が降臨した場所

この比売大神は3個の石を目印に降臨されたそうです。この3個の石は三柱石(みはしらいし)として、今もありここに神社が建てられました。八幡神ゆかりの地がすぐそばにある。さすが、八幡神社の総本社 宇佐神宮ですね。
他の方のブログにもたくさん紹介されていますが、御許山九合目には拝殿だけがあって、本殿はないようですね。調べてみると八幡大神にゆかりのある場所は宇佐地域・国東半島にたくさんあるんですね。

上の写真は八幡大神が巡行したとされる奈多宮の本宮・・・市杵島。杵築市にありますね。


そしてこちらの写真が、宇佐神宮に祀られている神様のひとり、神功皇后が軍船をつくったとされる場所。和間の浮殿などなど・・・

なにはともあれ、大分県でも有数の聖地である御許山には近いうちに登ってみたいですね。

0 件のコメント:

コメントを投稿