2013年3月31日日曜日

華宴

大分県宇佐市城井(じょうい)の夜桜。

夜の闇に映える桜は、昼間と違って幻想的な印象です。少しずつ花は散り始めていますが、一年に一度この短い期間しか見ることができない、愛おしい風景です。

公園や神社など、桜の綺麗な要所要所でライトアップしていただいているのが、ありがたいです。

2013年3月30日土曜日

桜玉

大分県豊後高田市にある、天念寺の桜です。地面に落ちた桜の花びらが、参道を彩っています。

おじゃまします

景色を撮っている間、後ろからじっとこちらを見ていました。ここの住人(?)にとってみたら、「なんだ、こいつ?」っていう感じで、こちらは完全に不審者でしょうね。

2013年3月29日金曜日

春の息吹

「よっこらせ」という感じで登っていました。冬眠から覚めたのでしょうか。気付かない間にヘビが鎌首をもだげていたりして・・・この時期に土手を歩くときは足もとに気をつけないといけませんね。

普段見過ごしてしまうような自然と、しっかり向き合えることが写真を撮ることの楽しさのひとつだと感じます。

2013年3月28日木曜日

大分県杵築市の一本桜 再訪

今日は昼から天気になったので、また、この桜を撮りにいきました。


もうすぐ見ごろ!! 安岐ダムの桜

安岐ダム周囲の桜は9割ほどが開花しています。今でも十分に壮観ですが、まだツボミが残っていて今週末から来週の頭には満開となるのではないでしょうか。
今週の日曜日はあいにく雨の予報ですが、晴れ間がでる土曜日に足を運んでみるのもいいかもしれません。車に乗ったままダムの周囲を観てみるだけでも、綺麗な景色を楽しめますょ。

4月6日に、ここ安岐ダムで祭りが開催されるようです。



場所:大分県国東市安岐町矢川 安岐ダム
地図:http://goo.gl/maps/Fy9x7

流麗

大分県国東市にある岩戸寺にある桜とモミジの葉。小雨が降るこの日、モミジの葉が雨にぬれて、しんなりとなったところが、流れる水のように印象的でした。

2013年3月27日水曜日

大分県杵築市の一本桜

国東半島を探しまわり、やっと一本の桜に出会えました。大分県杵築市にしっかりと根をおろしている一本桜。

wikiによると、複数の桜を植えることができるのは財力のある限られた人たちで、村や町ではこのような一本の桜を愛でることが一般的な花見だったそうです。

周囲に仲間のいない一本桜は、意外にめずらしいものなのだと、探してみてはじめて気づくことができました。それにしても枝ぶりの立派な桜です。小雨の降るあいにくの天気でしたが、この桜に出会えたことに感謝です。

花麗


2013年3月24日日曜日

頓田貯水池の桜

福岡県北九州市若松区にある頓田貯水池では桜が見ごろになっています。文字通り桜色でほっこりとした形の花が咲くソメイヨシノ。

こちらは白く清楚なヤマザクラ。薄緑色の葉が花と同時に出るので、ソメイヨシノとはまた違った気品が漂います。

黎明の桜 北九州 頓田貯水池付近


北九州市、日の出まえの桜。朝の淡い光のなかで白く浮かび上がります。北九州の桜は8割が開花していて、満開まではもう少しという感じです。

2013年3月21日木曜日

今が真っ盛り 大分県豊後高田市 粟嶋神社の菜の花

今が見ごろ!!粟嶋神社の菜の花。

場所:大分県豊後高田市臼野小林7-10


今年は、4月7日に花祭りがある粟島神社。300本植えられているソメイヨシノは、ボチボチと開花しはじめていますが、菜の花のほうは今が真っ盛りです。とにかく綺麗っ。


2013年3月18日月曜日

流し撮りに挑戦!!

でも、ブレブレです。知識も技術もまだまだ・・・。うまくいくまでコツコツ練習です。

2013年3月17日日曜日

もうすぐ桜が開花しそうな並石ダムを散歩 高田の地名についてちょっとメモ

並石ダム(なめしだむ)は大分県豊後高田市にある桜の名所として知られています。今回は、高田の地名についてちょっと調べてみました。
全国各地に「高田」という地名は多くあります。2年前、東日本大震災で被害を受けたのも岩手県陸前高田市でしたね。大分県旧高田町は、他の土地と区別する目的で昭和29年、「豊後」をつけられて「豊後高田市(ぶんごたかだし)」と改名されたそうです。

高いところに田園を拓いたので「高田」なのだそうですが、周ってみると今でも山間部に棚田を見ることができます。その名残を引いて、平地に拓かれた田園でも高田と呼ばれるようになりました。(「国東半島の北浦部の地名を歩く」廣末九州男著)

ここ並石ダム(なめしだむ)周囲にも、美しい棚田をみることができます。特にダムから見下ろす谷は、これからの時期、桜も開花しさらに絵になる光景が広がると思います。夏には青い稲の葉で涼しげです。

毎年、並石ダム桜祭りが開催されているそうですが、桜はゆっくり見たいのと、人の多い場所は苦手なこともあり、まだ行ったことはありません。

同「国東半島の北浦部の地名を歩く」には”高”の語源についてさらに詳述されています。それは、「神の恩恵に浴して」「神の庇護によりて」、「崇めるべき」「敬うべき」などで、江戸時代に高田の地名が付けられたのも神の恩恵を願ってつけられたのではないかとしています。

八幡様の本宮である宇佐神宮周囲にも、神が宿る敬うべき場所として”高”のつく地名が多く見られるそうです。

ダム北側に生い茂る竹林
梅は散ってしまいましたが、桜のつぼみが紅に色づき開花を待っています。


2013年3月16日土曜日

豊後高田市の夕景

なにも、特別な場所に行かなくても、じんと心を満たしてくれる風景はたくさんあります。そういう場所をボチボチと探すのも悪くないなと、この景色を撮りながら思いました。

2013年3月13日水曜日

夕景


何度も同じ映画をみることで、はじめわからなかったことがわかるようになって、自分にとって特別な映画になるような感覚があります。そういう感覚って、ホッとするような「帰っていける場所」という不思議な感覚ですね。

ここは、大分県豊後高田市にある粟嶋神社。はじめは、波打ち際にある小さな神社という印象でしかなかったですが、ゆっくりと落ち着ける特別な場所になりつつあります。


人気の少ない場所が、自分の性に合っているんでしょうかね。


2013年3月11日月曜日

粟嶋神社より


黄砂による霞が比較的少なかった今日は、水平線がスッキリと見通せました。全くの自然なのに人工物のように直線な風景。

そして、ここの菜の花畑はもうすぐ満開になりそうです。

「佐藤可士和の超整理術」 読書メモ

「佐藤可士和の超整理術」
佐藤可士和 著


デザイナーである著者が、「快適に生きるための本質的な方法論」として整理術を紹介しています。整理のテクニックを紹介する本というよりも、日々の問題を根本から解決する手段を教えてくれる本です。

(読書メモ)
  • デザインの仕事をしていますから、やはり放っておけば物は多くなります。意識的に整理を重ねることで、すっきりさせた状態を保っているわけです。自分だけではなく、整理に関してはスタッフ全員にとことん力を入れさせています。なぜそんなに徹底しているかといえば、結局それが仕事のうえでの、あらゆるリスク回避につながるから。

  • おそらく、仕事を優先するあまり、机周りの整理は後回しになってしまうのでしょう。でも、それでは順番が逆なのです。まず、仕事をする場所をすっきりさせることが、仕事の効率をアップさせることにつながるのです。

  • 整理することは、仕事の精度アップに直結する

  • 手ぶらスタイルになったのは、ここ二年くらいの間です。きっかけは、ある日ふとカバンの中身の多さに違和感を覚えたこと。毎日使わないものを、惰性で入れっぱなしにしているんじゃないかと思い当たったのです。

  • まずは一週間のうち”手ぶらの日”を何日か作って実験してみました。何か困ったことが起こるかな、とドキドキしましたが、結果的には全く困りませんでした。それどころか、うんと開放的な気分になれたのです。

  • ”捨てる”ことは、整理術に欠かせない手法のひとつです。

  • ”とりあえず”とっておくことは、整理するうちには入りません。単なる移動で終わってしまうのです。

  • 「机は何のための場所なのか?」そう、作業をする場所です。物置でも倉庫でもありません。ですから、基本的には天板には何も載せないことが理想なのです。机の上で省けないものといえば、電話とPCぐらいでしょうか。あとは、その都度の作業に必要なものだけを置き、作業が終わったら常にしまうことを習慣づけるのです。

  • 一か月とか一年とか期限を決めて、そのリミットまでに再び使わなければ処分する、という段階を設けるのです。

  • 思考を情報化するためにはどうしたらいいか。必要不可欠なのが”無意識の意識化”というプロセスです。その際に、いちばん大事なことは、”言語化していくこと”です。言語化することで、思考は情報になるのです。

  • 決して”捨てる”ことが目的なのではありません。あくまでも手段なのです。「何のために捨てるのか?」といえば、本当に大事なものを決めるため。そして、大事なものを、より大切に扱うためなのです。

周囲を本当に必要なものだけにしておくことは難しいことですが、自分もできることからすぐにでも始めようと思わせてくれる本です。

2013年3月10日日曜日

伊美川堤防の菜の花が絵に描いたように綺麗


国道213号線沿いから見える伊美川の景色が綺麗でいつも「撮ってみたいな」と思っていましたが、国道沿いにあることや、付近は住宅が多いのでなかなか河川敷まで降りて写真を撮る気力が湧かずじまいでした。

でも、菜の花がわんさと咲いているこの景色を真近で撮ってみたいと意を決し河川敷へ。三脚を立てて撮るまでの勇気はでなかったので、手持ちで撮ってみました。案の定、ピントが甘く肉眼で見るようなハッとするような美しさを写真に表現できないのが残念。



できることなら、川の中央まで入っていき、三脚を立てて時間をじっくりかけて撮ってみたいところです。


大きな地図で見る

焼尾公園 夷耶馬近辺の梅

朝、豊後高田市にある焼尾公園(やきおこうえん)付近をぶらっと散歩してみました。どこか落ち着いて写真が撮れる場所がないか探していると、道路わきに咲いている梅に目がとまり、ちょっと立ち寄ることにしました。


ちょうど朝日が夷耶馬(えびすやば)に照ってくる時間。車から降りても「ああ、寒い」という、ずっと続いていた感じがなくなって気持ちがいいくらいの気候です。


いつ見ても壮観の夷耶馬。一回だけここに登ったことがあるけど、また登る日はいつくるのか。体力できついというよりも、痩せ尾根を渡っていく恐怖感で疲労困憊した記憶がよみがえるので、再挑戦する気がいまのところ湧いてきません。



焼尾公園のとなりにある溜池ですが、横にそそり立つ奇岩が屏風のようです。やわらかい朝日が耶馬を包みこみます。黄砂のせいか、霞がかっています。溜池周囲の路を歩いていると、少し前までは感じられなかった草や樹の匂いが感じられます。まったく気持ちのいい朝です。

扇型に枝を広げ花を咲かせる「はぐれ梅」
木々のなかに、ひとつだけ梅の樹がありました。

夷耶馬を背景に
夷耶馬を背景に、墓地を守っている梅を撮ってみました。この梅の樹はほぼ満開で、今日は風が比較的強いのもあり、だんだん散り始めていました。


大きな地図で見る

2013年3月9日土曜日

真玉(またま)の語源

大分県豊後高田市にある地区、真玉についてのメモです。

真玉(またま)の「また」という音は、「むた」という湿地を表す古い言葉から転訛した語なのだそうです。


真玉川の河口付近は湿地帯になっていて、庄屋地区~徳六地区にかけて条里田遺構が残されています。昔から稲作がこの地区で行なわれていた証拠だといわれています。

いわずもがな、夕日の綺麗な地域でもあります。

2013年3月5日火曜日

女性の味方 縁結び、安産の神を祀る粟嶋神社(あわしまじんじゃ)

大分県豊後高田市真玉町にある夕日が綺麗なことでも有名な粟嶋神社。医薬の神様ともいわれ、女性の守り神として親しまれてきた神社だそうです。案内看板を引用してみると・・・



当社の祭神は少名彦那命といわれ大国主神と力を合わせ、出雲の国を納めた神で紀州の加太神社に祀られていました。寛永二年(1625)八月十五日、加太神社から勧請したのがこの粟島社であります。
医薬の神様とも言われており、また女性の守り神として広く人々に親しまれ、とくに婦女子の信頼があつく、詣でる人が多い。又、縁結び、婦人病や、安産等女性の幸せを祈願する一願成就の神様として信仰されています。
一説によれば、この地が邪馬台国のロマンを秘めた聖地とも言われています。
平成五年三月吉日
氏子中
全国各地に粟嶋神社という名の神社が点在しているそうです。伝説では、婦人病を患った住吉大神の妻が海に流され着いた先が「加太の浦の粟嶋」で、ここで自分と同じような病気に悩む女性達の救済に力を尽くしたそうです。

この「加太の浦の粟嶋」で行なわれていた行儀のひとつに、病気を人形(ひとがた)に託して海に流すものがあったそうです。ここから各地の磯辺に粟嶋神社が勧請されていったとのことです。

だんだん、菜の花や梅が咲き始めています。梅の花にはウグイスが蜜を吸いにやってきていました。

これは粟嶋神社から撮った夕暮れの海岸で・・・

こちらが展望台から撮った夕日です。方角からすると、向こう側に見えるのは山口県です。

コンデジからデジイチに替えて良かった3つの理由

初めてのデジタル一眼レフを購入してから1年と半年ほど。思えば、たくさんの場所に撮りに行きました。国東半島をコンパクトデジカメ片手に周っているとき、綺麗な景色を撮るのにコンデジでは物足りなくなり、思い切ってデジイチを購入したのが2011年の夏でした。


そのとき買ったのがsonyのNEX-C3。コンデジとは格段に違う画像の鮮明さに感動して、色んなものを意味もなくパシャパシャと撮っていました(今はnikon D3200を使っています)。そんな素人でもデジイチに替えて良かったと思う理由を3つ挙げてみました。



1.コンデジと比べて格段に綺麗な写真が撮れる
ボクのような素人でも初心者向けのデジイチならば簡単に美しい写真を撮ることができたのがほんとに良かったです。シャッタースピードや絞りなどあまり知識がなくても、オート機能の通りに撮ればボケのきいたプロのような写真などが撮れたのが感動でした。



2.慣れてきたらさらに使い込んでいけて楽しい
オート機能を使っていくことに飽きてきたら、自分で応用を利かせることができるのも楽しみのひとつです。シャッタースピードを速くすると決定的瞬間を撮れたり、逆に遅くすると上下の写真のように自然の美しさをさらに引き出せたりできるのが楽しいですね。

蛍の飛来
3.レンズ交換ができる
広角レンズ、望遠レンズ、単焦点レンズ、マクロレンズなど、狙いたい被写体によってレンズを変えることができるのもいい点のひとつと思います。特にズームレンズを使ったときが感動でした。下のようなトンビのアップ写真なんかは、コンデジでは絶対撮ることができなかったものです。


フォトコンテストの入賞作品を見させてもらうと、世の中すごい方達がいるもんだと痛感します。ちょっとでも、こういう方達に近づけるように・・・楽しみながら写真を撮っていきたいと思う日々です。